![妊婦さん](http://marunekonya.com/wp-content/uploads/2022/04/image-4.jpeg)
初産の女性は,
「赤ちゃんが生まれてくる喜び」
「お産の長さと痛さによる不安」で、
何とも言えない気持ちのまま出産当日を迎えることになります。
出産に立ち会う男性も、
女性が味わうお産の長さや痛さを理解していないと、
「あの時のパパはひどかった(苦笑)」
と後々揉める原因にも繋がるはずです。
そこで、
おどすわけではないですが、
初産当日の流れ、
お産の長さと痛さについて事前に学んでおきましょう。
【妊娠出産】出産入院の準備は完璧ですか?病院に持って行くべき物リスト
http://marunekonya.com/2020/06/06/syussan-junbi/
↓妊婦さん向けの情報誌『ゼクシィBaby 妊婦のための本』を隔月で発刊し、
会員の妊婦さんのご自宅まで無料でお届け↓
お産の長さは平均13時間、痛いのは約6時間
![](http://marunekonya.com/wp-content/uploads/2022/04/1123.jpg)
1時間に6回以上(10分に1回)陣痛が起こるとお産開始です。
ここから子宮口が開き始めて、
初産だと平均13時間ほどで赤ちゃんが誕生します。
陣痛後の流れは以下の通りです。
★子宮口の開大~7時間後まで★
それほどの痛みはなく、
約7時間かけて子宮口が2㎝ほどに開いていきます。
痛さの程度は人それぞれで違いますが、
下痢による腹痛や生理痛に近い痛みが伴います。
入院出産であれば、まだ慌てる段階ではないため、
音楽を聴くなど分娩に向けてリラックスしておきましょう。
★子宮口の開大7時間後~9時間後まで★
2時間ほどかけて子宮口が4㎝ほどに開いていきます。
10分に1回程度だった陣痛の間隔が、
5分に1回程度と短くなります。
痛みも増してきて、
早いとこの段階で破水(子宮口から羊水が流れ出てくる)します。
★子宮口の開大9時間後~12時間後まで★
3時間ほどかけて子宮口が10㎝ほどに開いていきます。
この開き具合を全開大と言います。
陣痛の感覚が1分に1回程度にまで短くなり、
「痛みのピーク」を迎えるでしょう。
一般的には、子宮口が5㎝以上開くと破水します。
赤ちゃんが私たちと同じ外の世界と繋がるようになるので、
感染症予防のため医師の指示に従い抗生物質のお薬を服用します。
★子宮口の開大12時間後~13時間後まで★
陣痛の波に合わせて、
ひたすらいきむ時間です。
赤ちゃんの頭が出てくる頃が、
お産の痛みのピークとなります。
そして、
赤ちゃんが無事に誕生したら会陰縫合などの処置が約30分行われます。
これでお産は終わりとなります。
お産が3時間で終わる、30時間かかる人もいる
初産だと平均13時間で赤ちゃんが生まれてくると言いましたが、
中には2時間から4時間の超短期出産の方もいらっしゃいます。
例えば、
前もって入院するのではなく陣痛が始まってから又は痛みを感じてから病院に向かう人も多いです。
痛みの強弱は人それぞれで違いますので、
病院に到着したら既に子宮口が7㎝~9㎝開いていたというケースもあり得ます。
そうなると、
前述した流れの「子宮口の開大9時間後」から始まることになるため、
病院到着後3時間で赤ちゃんとご対面となります。
出産予定だったパパにとっては、驚きの展開かもしれません。
また、
予定日を過ぎても陣痛が始まらない場合、
陣痛促進剤を使ってお産を促すケースもあります。
子宮収縮薬とも言い、それを使うこと自体は決して珍しい事ではないです。
しかし、
本来の徐々に子宮口が開いていく出産とは違い、
人工的に分娩を誘発するお薬のため短期出産となることが考えられます。
陣痛促進剤の効き目に関しても人それぞれで違いますので、
投与後、数日経っても陣痛が始まらない人もいらっしゃいます。
逆に、
破水してもお産が終わるまで30時間以上かかる方もいるのです。
主な原因は、子宮口が一定以上開かない又は硬いなどが挙げられます。
高齢出産だと、その傾向が高くなるそうです。
こちらも状況は人それぞれで異なります。
赤ちゃんが生まれてくるまでひたすら激痛に耐えながらいきみ続ける、
あまり痛みが強くないので赤ちゃんが下りてくるように階段の上り下りをするなど様々です。
破水したらすぐに赤ちゃんが生まれてくるわけではないので、
分娩を促すためにヨガやフットバスで調整する人もいます。
お産の時間が長引くほど、母子の体力は奪われていくため、
帝王切開などの緊急手術により出産となるかもしれません。
エコー写真などから、お産当日の長短や痛さを推測することは出来ません。
出産立ち合い時間が限られているお父さんは、その点も考慮に入れて当日を迎えるようにしてください。
皆さんの出産レポ
【妊娠出産】初産当日の流れ!
出産予定日が近づいたら準備しておくこと
初産の場合、予定日前後2週間はお産が始まる可能性がある期間です。事前に準備しておくべきことは以下の通りです:
- 入院準備を完了する
母子手帳、健康保険証、入院セット(下着やスリッパなど)はすぐに持ち出せるよう準備しておきましょう。 - 家族と緊急連絡の手順を確認する
陣痛が始まった場合、家族が連絡を受けて迅速に行動できるようにしておきます。 - 体調を観察する
お産が近づくと軽い腰痛やお腹の張りが頻繁になることがあります。兆候を見逃さないように注意しましょう。
お産の兆候とは?破水や陣痛の始まり
お産の兆候には次の2つが代表的です:
- 陣痛:最初は10~20分間隔で始まり、次第に間隔が短くなります。
- 破水:透明または薄い黄色の液体が流れる現象。破水が先の場合、すぐに病院へ連絡してください。
これらの兆候が現れたら落ち着いて行動することが大切です。
病院到着後の流れと進み方
病院に到着すると以下のような流れで進みます:
- 診察:陣痛の間隔や子宮口の開き具合をチェックします。
- 入院:本格的な陣痛が始まると分娩室や陣痛室に案内されます。
- 分娩開始:子宮口が約10cm開き、いよいよ出産が始まります。医師や助産師の指示に従って呼吸法を行いましょう。
初産を乗り越えるための準備と心構え
パートナーや家族に知っておいてほしいこと
初産の当日、パートナーや家族がサポートできるポイントを事前に共有しましょう:
- 冷静な対応:陣痛が始まったら迅速に病院へ連絡し、焦らず行動する。
- 安心感を与える言葉:励ましの言葉や一緒に深呼吸をするだけでも効果的です。
- 役割分担:荷物の準備や車の運転など、具体的な役割を事前に決めておくとスムーズです。
出産を楽にするための呼吸法やリラックス法
出産時には、練習した呼吸法やリラックス法が役立ちます:
- ラマーズ法:一定のリズムで深く呼吸を繰り返す方法で、痛みを和らげます。
- イメージトレーニング:赤ちゃんに会える瞬間を想像してポジティブな気持ちを持つ。
- リラックスポジション:体をゆるめる姿勢で、痛みを軽減する体勢を取ります。
持っておくと安心なグッズと準備物
当日に備えて以下のグッズを準備しておくと安心です:
応急セット:リップクリームや保湿クリームで乾燥対策を。
リラックスグッズ:好きな音楽を聴くためのイヤホンや香りの良いアロマオイル。
軽食や飲み物:出産が長引く場合に備えたエネルギー補給用のスナック。
出産当日に起こりうるトラブルとその対処法
破水後の移動中に陣痛が進んだ場合
破水後、病院に向かう途中で陣痛が急に進むことがあります。次のような対処をしましょう:
- 車中では体を横にする
横になり、骨盤を安定させることで陣痛が楽になる場合があります。 - パートナーに指示を仰ぐ
必要であれば救急車を呼ぶ準備をしてもらいましょう。 - 落ち着いた呼吸を心がける
痛みが強くても、深呼吸で赤ちゃんへの酸素供給を意識します。
急に分娩室が混み合った際の対応
病院が混雑している場合でも落ち着いて行動しましょう:
- 医療スタッフに相談:一時的な待機場所や適切な処置を求めましょう。
- 持参したグッズでリラックス:音楽や香りで緊張を和らげます。
- パートナーと一緒に過ごす:精神的な支えとなり、気持ちが安定します。
不測の事態が起きたときの医療チームとの連携
お産中に予想外の状況が発生した場合、医療チームとしっかり連携を取ることが重要です:
医療スタッフの指示に従う:安心してプロに任せることで、不安を軽減できます。
状況を明確に伝える:体調や痛みの変化を具体的に報告します。
お産後の赤ちゃんとの初めての時間
産後すぐに行うカンガルーケアとは
カンガルーケアとは、産後すぐに赤ちゃんをお母さんの胸に抱く方法です。このケアには以下のメリットがあります:
- 赤ちゃんの体温調節を助ける。
- 母乳の分泌を促進する。
- 母子の絆を深め、安心感を与える。
赤ちゃんの最初の検査やケアについて
出産後、赤ちゃんの健康状態を確認するための検査が行われます:
- アプガースコア:心拍数、呼吸、筋肉の緊張、反射、皮膚の色で評価。
- 体重・身長測定:生まれたばかりの赤ちゃんの基本情報を記録します。
- ビタミンKシロップの投与:出血を防ぐために投与される場合があります。
母子の絆を深めるためのポイント
お産後すぐの時間は、赤ちゃんとのつながりを感じる貴重なひとときです:
ゆっくりと話しかける:赤ちゃんはお母さんの声に耳を傾けています。
目を合わせる:赤ちゃんは生まれてすぐにお母さんの顔を覚え始めます。
肌と肌の触れ合い:お母さんと赤ちゃんのスキンシップが安心感を与えます。
お産を通じて感じる心の変化
母親になる実感が湧く瞬間とは
赤ちゃんが生まれた瞬間、多くのお母さんが母親としての責任感や喜びを強く感じると言います。
- 赤ちゃんの泣き声を聞いた瞬間の感動。
- 初めての抱っこで感じるぬくもり。
- 自分が守る存在ができたことへの深い実感。
出産後のホルモンバランスと感情の変化
出産後はホルモンバランスの変化により、感情が不安定になることがあります:
- 産後うつのような感情の落ち込みを感じたら、家族や医師に相談を。
- 感動と不安が入り混じるのは自然なことです。ゆっくりと心を整えましょう。
お産後の家族の絆の深まり
赤ちゃんの誕生は、家族の絆をより深める瞬間でもあります:
家族全員で赤ちゃんを迎える喜び:家族一丸となる大切なスタートです。
夫婦間の協力:お互いを支え合う気持ちが強まります。
まとめ:初産への不安を減らし、安心して当日を迎えよう
初産は不安が伴いますが、事前の準備と心構えで安心して迎えられるものです。この記事で紹介した内容を参考に、次のポイントを押さえましょう:
- 出産の流れや痛みについて正しい知識を持つ。
- 家族と協力し、リラックスできる環境を整える。
- 初産を大切な思い出にするために、前向きな気持ちで臨む。
赤ちゃんとの新しい生活が素晴らしいスタートを切れるよう、この記事を役立ててください!
http://marunekonya.com/nipt-clinics/
↑大阪NIPT奥野病院口コミ【新型出生前診断】クリニックおすすめ産婦人科↑
NIPT八重洲セムクリニックの口コミ東京
↓妊娠線予防はいつから?マタニティクリームランキング↓
http://marunekonya.com/stretch-marks-cream-ranking/2022/02/12/ninshinsencreamranking/